誤った日本語講座
皆様、お久しぶりです。
誤った日本語講座の講師ぐーにゃん猫です。
ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、そして絵文字など様々な文字が使われることから、日本語は習得が大変難しいと言われております。
比較的自由な語順や主語を省く現象など文法面でも初学者にはかなり難しい側面があります。
そのほかに現代日本語では単語を省略する傾向もあり、そのことも理解を阻害する要因となっています。
この講座は「正しくない日本語を学び、そのような表現をしてはいけないということを知る」ことが目的となっています。
本日は「や」と「よ」で始まる間違った日本語を学んでいきたいと思います。
1. 藪からランボー
ランボーが現れるのはたいてい薮からと相場が決まっています。
この表現はものごとのあり様をきちんと見極めれば、結果が推測できるという教訓について述べたものではありません。
正しい日本語:藪から棒
2. やよい★ドキッ!
これは数十年前に小学生高学年だった女性がハマったかもしれないラブコメ少女漫画のタイトルではありません。
正しい日本語:弥生土器
3. 憂愁のBを飾る
あんなに頑張って円周率を自力で1万桁まで計算してだしたレポートについた評価はB。
この哀しみを忘れないためにレポートを壁に貼っておこう。
この表現は臥薪嘗胆のライトすぎる現代版ではありません。
正しい日本語:有終の美を飾る
4. ゆ...雄二...敵?
何でだよ?
俺達今までずっと一緒に生きてきたのに。
何でだよ、雄二?
この表現は昔のVシネマにあったかもしれない1シーンを描いたものではありません。
正しい日本語:悠々自適
5. uqfma
「君の愛がuqfmaになっていませんか?」
この表現はそんな風に使うものではありません。
正しい日本語:行方不明
6. You don't know
温泉地には海外の方も多くこられるもの。
立派なお風呂を見て、「アレハナンデスカ?」と聞かれたらこう言ってあげたいもの。
この表現は発音によっては「知らないの?」となるかもしれないので注意が必要な誤った日本語です。
正しい日本語:湯殿
7. You, be only casual
この表現は「あなたは神経質になりすぎずくだけた感じでいるべきですよ」というメッセージが込められているものではありません。
正しい日本語:指折り数える
8. 要遠くに行く
病院に行くという名目で半休をとったため、会社近くにある行きつけの喫茶店は行けず、遠くの喫茶店に行かないといけない日もあります。
この表現はそんな誰のためでもない気遣いを意味するものではありません。
正しい日本語:羊頭狗肉
9. よこみち
速水さんの弟さんではありません。
正しい日本語:横道
10. 余モス柄
これは綺麗な緑色のお召し物を着た殿様が家来たちに「見よ、余の服を、モス柄じゃろう?」と言っている奇跡の1シーンを描いた表現ではありません。
正しい日本語:夜もすがら
この記事は当然のことながらフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係がありません。