まる猫の今夜も眠れない

眠れない夜のお供に

ぐーにゃん猫の誤った日本語講座改訂版【語彙編】(「は」行)

誤った日本語講座 改訂版

皆様、お久しぶりです。

誤った日本語講座の講師ぐーにゃん猫です。

日本語は異なる文字体系、すなわちひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、そして絵文字などが用いられており、その習得が大変難しいと言われております。

「て」、「に」、「を」、「は」などの助詞があるために語順も比較的自由になっております。

例えば英語のI love  you.はYou love I.のように語順をかえてしまうと意味が通らなくなったり、異なる意味を伝えてしまうことがあります。

そのほかに現代日本語では単語を省略する傾向もあり、そのことも理解を阻害する要因となっています。

この講座は「正しくない日本語を知り、そのような表現をしてはいけないということを学ぶ」ことが目的となっています。

今回から改訂版となるこの講座ですが、例文を利用することで学習者の理解をサポートしていきたいと思っております。

いらすとや (www.irasutoya.com)

1. パー・キング

この表現はパーの王様、キングオブパーを指すものではありません。

正しい日本語:パーキング

例文

A「おお、御主人様、貴方様こそ真のパー・キングですじゃ。」

B「だまりなさい、爺。」

 

2.  端ラッセ

この表現は部屋の端っこに誰かがいると思い、目を凝らして見てみるとその方はクロウさんであったという状況を指すものではありません。

正しい日本語:走らせる

例文

A「卒業写真かぁ、ちょっと見せてよ。」

B「いいよ。」

A「この真ん中は?」

B「櫻井君だよ。」

A「これは?」

B「米田さんだよ。」

A「これは?」

B「ああ、端ラッセル。」

 

3.  ハム買う

この表現はお歳暮に何を買えばいいか解らず、さんざん売り場を歩き回った結果、やっぱり「これしかない」と思った人間の口から漏れることばではありません。

正しい日本語:歯向かう

例文

A「お歳暮にはハム買うのが我が家の習慣です。」

B「我が家はハムスターです。」

A「そんなお歳暮はありません。」

 

4. 覇王、食いしバル

これは仰げば尊しの中にあるはずがない歌詞ではありません。

正しい日本語:歯を食いしばる

例文

A「仰げば尊し。」

B「和菓子の恩。」

A「教えの庭にも。」

B「覇王、食いしバル。」

 

5. 花井、気をうかがう

この表現はZ戦士である花井が遠くから超高速で飛んでくる敵の気を感じている状況を指すものでは有りません。

正しい日本語:鼻息を伺う

例文

A「今誰か飛んで行かなかったか?。」

B「ああ、花井、気をうかがうとスーパー花井になって飛んでいくんだ。」

 

6. パンダ倶楽部

この表現はどこのメーカーが作ったかわからない一見可愛らしいパンダを集めたグッズに書かれている文言ではありません。

正しい日本語:パンタグラフ

例文

「放課後パンダ倶楽部。」

いらすとや (www.irasutoya.com)

6. ヒアリ?ングッ!

これは独創的な髪型をされた女性がお饅頭を食べようとしていたときに足元に見たことがないアリがいて「ヒアリだ!」と思って咀嚼に失敗した状況を表す表現でありません。

なおヒアリだと思ったものは親戚の叔父さんだったという後日譚もあるようです。

正しい日本語:ヒアリング

例文

A「おにぎり、いただきま〜す。」

B「あ、ヒアリ?」

A「ングッ!」

B「ごめん、君の叔父さんだったわ。」

 

7. ピーおじいさん

この表現は活動の全てが卑猥なために名前にピーという音が入ってしまうおじいさんのことを指すものではありません。

正しい日本語:ひいおじいさん

例文

A「あれ、ピーおじいさんが来たわ!」

B「あれが噂のピーおじいさんなのね。」

A「あ、ちがった、ヒアリだったわ。」

 

8. ひくTi Amoだ

この表現は愛する女性に格好つけてイタリア語で「私はあなたを愛している」と告げたら、予想に反してひかれてしまった男の哀愁を意味するものではありません。

正しい日本語:引く手あまた

A「いやぁ〜、う〜ん、キモいのでお断りします。」

B「ひくTi Amoだったな。」

 

9. 膝ヲタだす

この表現は人間の膝の構造を愛し、膝から愛される膝オタクが自らの自己紹介をしたときに発せられる言葉ではありません。

正しい日本語:膝を正す

例文

A「私は鉄ヲタです。」

B「僕は膝ヲタだす。」

A「意外と多いと思いますよ。」

 

10.  HITOKO ISHII

この表現は中年男性に狂信的な人気のあるブランドおよびそのデザイナーを表すものではありません。

正しい日本語:人恋しい

例文

A「素敵な服だね、どこのブランドだい?」

B「HITOKO ISHIIよ、あなたの服は?」

A「僕は服を着ていないよ。」

 

11. ヒットメン由伸

この表現は誰にも見つからず確実に仕事を済ませる伝説のヒットマン由伸を描いた習慣少年漫画のタイトルではありません。

正しい日本語:人目を忍ぶ

例文

A「おれの後ろに立つな。」

B「あなたは?」

A「ヒットメン由伸だ。」

B「複数形?」

 

12. ひろし、魔剣

この表現は名曲「もしもピアノが弾けたなら」に続く「ひろしが魔剣を持ったなら」という歌のタイトルではありません。

正しい日本語:広島県

例文

A「みんな、準備はいいか。」

B「おう。」

A「美沙子、ケーキはあるか。」

C「あるわ。」

A「晃司、ロウソクは?」

D「ばっちりさ。」

A「有紀、シャンパンは?」

E「買ってきてあるわ。」

A「ひろし、魔剣」

F「なぜ、俺だけ魔剣?」

 

13. ブーフーウー喧嘩

この表現はなかよしの兄弟でもときには喧嘩をすることがあるということを記すものではありません。

正しい日本語:夫婦喧嘩

例文

A「ブーフーウー喧嘩は犬も食わない。」

B「豚ですからね。」

 

14. 増える股

これは「雨後の竹の子」に取って代わることを期待されるも、その期待に答えるに能わず、ひたすらホラー路線扱いをされてしまった表現ではありません。

正しい日本語:フェルマータ

例文

A「お吸い物にわかめを入れて、あのお湯にいれると増えるやつ。」

B「あ〜、ないわ、増える股ならあるけれど。」

A「チミは僕がそれを入れるとでも思ったか?」

 

15. 俯瞰全変態

これは空高くから生きとし生ける全ての変態を見下ろしている状況を指すものではありません。

正しい日本語:不完全変態

例文

A「いやぁぁぁぁぁ。」

B「どうしたの、美心?」

C「美心は千里眼が使えるの。」

D「何が見えたの?」

A「俯瞰全変態。」」

 

16. 服毒本

これは小学生でも解る正しい毒の盛り方に関して書かれている本を指す表現ではありません。

正しい日本語:副読本

例文

A「結婚記念日にバラを買ってきたよ。」

B「ありがとう、私からもプレゼント。」

A「これは?」

B「服毒本。」

 

17. ぶ~け誠二

これはみんなから祝福されている花嫁が力いっぱい放り投げたブーケを、友人の誰かではなく、たまたまそこに居合わせた誠二が取ってしまうという哀しい出来事を表す表現ではありません。

正しい日本語:武家政治

例文

A「わたしが取るの。」

B「わたしよ。」

C「あ〜、取られちゃった。」

D「あれ、誰?」

E「ぶ〜け誠二よ。」

 

18.  ブッチャー面

これは額に熊に攻撃されたかのような傷がある人の顔を指すときに使う表現ではありません。

正しい日本語:仏頂

例文

A「喉が痛い。」

B「どうした?」

A「太郎に地獄突きをされたんだ。」

B「そんなことよりお前ブッチャー面だぞ?」

 

19. ヘイ!金的

これは相手の注意を引きつつ、急所を攻撃するという下衆の所業を指す表現ではありません。

類例として「ヘイヘイ!ボンボン!」というお金持ちの子息を煽る表現もありません。

正しい日本語:平均的

例文

A「ヘイ、金的!」

B「うぎゃぁぁぁぁぁ。」

C「君、技の名前を言ったらその技を放っていいわけではないんだよ。」

 

20.  屁異音無事

臀部より気体が溢れ出した際に思いもよらぬ音がする場合があります。

その際に人は希望を失いがちですが、勇気を出して確かめてみると下着にはノーレボリューションだったということがあります。

この表現はそのような状況を指すものではありません。

正しい日本語:平穏無事

例文

A「あ。」

B「変な音しましたね。」

A「大丈夫です、屁異音無事でした。」

 

21. ペーターのヨーコ好き

高い山に暮らしている男性が港に住むヨーコに花束みたいな恋をした。

この表現はそのような状況を指すものではありません。

正しい日本語:下手の横好き

例文

A「ペーターの馬鹿、ペーターのヨーコ好き!」

B「いや、おいらが好きなのは君だよ、ハイジ。」

A「えっ。」

 

22. 変なチョコ

これは皿の上に盛られた黒い物体を口に含みながら自分に言い聞かせている言葉ではありません。

正しい日本語:へなちょこ

例文

A「その棍棒みたいなのは何ていう武器?」

B「変なチョコ。」

A「もしかして食べてる?」

 

23. ベン5人

これは誕生日パーティーに交換留学生のベンを招待したら、5人のベンが現れたという摩訶不思議な現象を指すものではありません。

正しい日本語:弁護人

例文

A「昨日帰宅したら家にいたの。」

B「何が?」

A「ベン5人。」

 

24. 咆哮音痴

これは百獣の王が威厳を示すために叫んだ声ですら裏返ってしまうほど音痴であるという状況を表す表現ではありません。

正しい日本語:方向音痴

例文

A「うぉぉぉぉぉ。」

B「音痴ですね。」

A「叫び声が?」

B「そう、あなたは咆哮音痴です。」

 

25.  BORN TO SHOW GUTS

この表現は「産んでくれたからには根性を見せてやれ」という意味ではありませんが、それでも良いかなと思わせてくれますね。

正しい日本語:盆と正月

例文

A「BORN TO SHOW GUTS!」

B「宇井売る六湯。」

 

この記事は当然のことながらフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係がありません。

人を前向きにさせる言葉5選

人を前向きにさせる言葉5選

気まぐれな子供も前向きになれるように声掛けをするのが学校の先生の仕事だ。

今回は学校の先生が面談などで生徒を前向きにするときに用いる言葉を紹介させていただきたい。

特に学習面で後ろ向きになっている子供に対して用いられるフレーズが多いが、日常生活において活用できると思われるものがあれば、是非ともお使いいただけると幸いである。

いらすとや (www.irasutoya.com)

人を前向きにさせる言葉1

水を沸騰させるには熱し続ける必要がある。

熱し続けていけば必ずいつか水は沸騰する。

努力にも同じことが言える。

少し努力しただけで才能が開花することはない。

だから望む結果が出るまで努力し続けることが大切だ。

 

努力を続けることの大切さを伝える言葉。

望むような成果が出なくても、今までした努力は無駄ではないことを理解させたいときに用いる。

今はまだ結果が出ていないだけで前進しているのだと思えれば、人は前向きになれるのだ。

 

人を前向きにさせる言葉2

アイツは頭が良いというのは言い訳だ。

この世に頭が良い人間なんかいない。

君が頭が良いと思っている人間は

学習する習慣がある人間だ。

何事においても習慣にできる人は必ず成長できる。

 

努力を習慣にできた時点で半分勝利をおさめたようなもの。

そういうメッセージを伝えたい場合に上記の言葉は用いられる。

少し厳しい言葉ではあるけれども、前進の仕方が解れば人は自ら成長したくなる生き物だ。

 

人を前向きにさせる言葉3

僕は今までの君には興味がない。

これからの君について話そう。

 

それまでどれほど堕落した生き方をしていたとしても、なりたい自分が見つかったならば人は前進することができる。

努力しようとする気持ちが尊重されれば、人は安心して未来を向くことができる。

いらすとや (www.irasutoya.com)

人を前向きにさせる言葉4

僕はできないことは言わない。

君ができると確信しているから

こんな風に言っているんだ。

 

誰からも信頼されない人は自らに期待しない。

人は他者から信頼されて成果を出すことができる生き物だ。

相手を信頼し期待しているというメッセージを伝えたい場合はとても力強い言葉となるだろう。

 

人を前向きにさせる言葉5

疲れや苦しみは

君は前進している証拠だ。

していることに疲れを感じないのであれば

それは正しい努力をしていないということだ。

 

疲れない努力はおそらく努力の体裁をとった息抜きだ。

肉体的な疲労や苦しみは自分の能力に負荷がかかっている証拠だ。

習慣には苦痛を軽減する効能があるが、それでも脳が新しい知識を習得しようとする場合は疲労を感じるものだ。

脳が疲れを感じているならば、脳が働いた証拠である。

 

※ 僕のまわりでは勉強のときに食べている人が多いです。

[rakuten:dagasi:10000888:detail]

[rakuten:apple-online-shop:10002155:detail]

伝説のメタルバンド JUVEN-EYE-LE のencyclopedia 2

伝説のメタルバンド JUVEN-EYE-LE のencyclopedia 2

1999年11月のJUVEN-EYE-LEのメンバー

ヤスC (ベース)→脱退、入道雲 (ドラム)→脱退、ロバートソン本郷 (ボーカル)、水飲み過ぎ (ギター)、ユニットバス (ターンテーブル)、リコール対象 (パーカッション)、少食 (ギター)、ドリルマン (ギター)、人間マングローブ (ギター)、アイドル・マニア (ベース→ギター)、海外旅行 (DJ)、ホメロス (ギター)、イカロス (ギター)、スターダスト (ギター)、肉じゃが (ギター)、坂道 (ギター)、takagi (ベース)、フランケンシュタイナー (ベース)、ブレーンバスター69 (ベース)、完全変態 (ボーカル)、レバンロック (ボーカル)、チョイソル315 (ボーカル)、夜行列車 (ボーカル)、Sir Night CROWL (ボーカル)

PAKUTASO (www.pakutaso.com)

略歴2

1999年12月、水飲み過ぎが客席にダイブをするが、ファン全員によけられ、一人投げっぱなしジャーマンとなる。

2000年1月、アメリカ・デビューを目指して渡米するも、アフリカに到着。

22人がヒッチハイクで日本に戻ったことが話題となり、バンドが一躍大人気となる。

2000年2月、バンドの人気が下火になる。

2000年3月、リーダーのロバートソン本郷ターンテーブル担当のユニットバスを羨ましがり、自分もターンテーブル担当となる。

2000年4月、他の20人のメンバーもターンテーブルに転向する。

22人全員がターンテーブルとなり、そのうち21人は初心者であったため、思うがままにスクラッチをしてしまい、ライブに来た観客が失神するという事態に発展する。

2000年5月、リーダーのロバートソン本郷がバンドの全員がターンテーブルであるとメタルバンドとは名乗れないことに気付き、22人ターンテーブル体制の原因となった責任を取るため、ダンスパフォーマーに転向する。

2000年6月、22人ダンスパフォーマー体制となる。

2000年7月、リーダーのロバートソン本郷が全員がダンスパフォーマーとなったことでライブが無音になったことに気付き、これではメタルバンドではないとバンドを戒める。

2000年8月、メンバー全員がもともとのパートに戻るが、アイドル・マニアだけが「自分はベースに戻ればいいのか、ギターに戻ればいいのか」と不平を述べる。

2000年9月、アイドル・マニアが指揮者に転向。

2000年10月、アイドル・マニアが指揮をしている間に興奮し、客席にダイブをするが、跳躍力がありすぎてライブ会場を飛び出してしまう。

2000年12月、アイドル・マニアがブラジルで発見される。

 

この記事は当然のことながらフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係がありません。

 

※ メタルバンド。

謝罪文と5巻あとがき2

謝罪文と5巻あとがき2

配信が150000本に到達した記念にこれまでの記事を振り返るという記事を先日書いたが、どうも微小であるが本数を数え間違えたらしく、前回で500記事であったようだ。

お詫びして訂正したい。

さて今回も401記事から500記事までを振り返り、お気に入りの記事5選を紹介させていただければ幸いである。

 

著者近影

親知らずを抜いたあとの筆者

PAKUTASO (www.pakutaso.com)

1. 【やってみようのコーナー】世界的な人気を誇るヒーローの中のヒーローであるあの方とは...

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

【やってみようのコーナー】はこのブログの代表的なコンテンツになりつつある。

とてもありがたいことであるが、このコーナーの記事を配信したときとそれ以外の記事を配信したときではお読みになっていただける読者様の数が倍近く違う。

いったい何をしているんだ、僕は。

早くもっと読者様に気に入ってもらえるコーナーを作らなければと日々焦っているのだが、誰かに怒られるのが怖くて思い切ったことができないでいる。

 

2. まる猫の今夜も眠れない (みんなの感想)

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

ランディー・バースさんのくだりを思い付いた時点で僕の中では勝利が確定したのだが、なぜか上品で心優しい女性読者様が多いこのブログでは大すべりをしたことは言うまでもない。

しかもしりとりなのにラーメンを推してくるところがまたニクイではないか。

正直好きなフォーマットなので、これからはふつうの記事の最後に付けてみようと思っている。

 

3. 真夏の夜のフュメ [完全版]

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

持って回った言い回しがしつこくて面白い。

読者様に笑って欲し過ぎて文体が崩れているのが哀れで気に入っている。

常に1記事1000文字以上を心がけているが、この完全版は2000文字以上ありながら非常に読み応えがない。

可憐だ。

 

4. 詩と演舞

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

ふざけている。

今後詩と演舞の続編が配信されるが、もっとふざけている。

スターが0というのが最も笑える部分だ。

 

5. わる猫の今夜も眠れない2

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

「わる猫の今夜も眠れない」と迷ったが、2を採用した。

もしもお時間がある読者様は「わる猫の今夜も眠れない」と「わる猫の今夜も眠れない2」を読み比べていただき、僕の判断が正しいかを評価していただきたい。

ちなみにわる猫になるというフォーマットは気に入っているので今後も登場予定であるが、何しろ方向性が定まっておらず、キャラクターを活かしきれていないことが残念である。

 

この記事は当然のことながらフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係がありません。

 

※ 読者様には本当に感謝しかない。

謝罪文と5巻あとがき1

謝罪文と5巻あとがき

配信が150000本に到達した記念にこれまでの記事を振り返るという記事を先日書いたが、どうもちょっぴり本数を数え間違えたらしく、今回で500記事であったようだ。

お詫びして訂正したい。

さて今回は401記事から500記事までを振り返り、納得がいっていない記事5選と気に入っている記事5選を紹介したい。

今回は納得がいっていない記事5選を紹介させていただければ幸いである。

著者近影

もっとも背が高いのが筆者

PAKUTASO (www.pakutaso.com)

ざっと今100記事ほど見返してみたが、いいニュースと悪いニュースがある

こういうときは悪いニュースから聞きたいのが人の常というものなので、そちらから発表する。

悪いニュースは「飛び抜けて面白い記事がない」というものだ。

そしていいニュースは「飛び抜けて面白くない記事がない」というものである。

つまりこの100記事は面白いわけでも面白くないわけでもないということになる。

もはや何のためにブログを書いているのかわからなくなってきているわけだが、そんな中でも納得がいっていない記事5選を発表したい。

 

1.400記事の中から最も残念なものを選び出す

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

やはりブログにおいて生産性や創造性がないことは罪だとおもう。

この記事はまるでそれらを感じさせない。

ただ1つ面白いのは記事の中の広告で破廉恥な漫画の広告が貼られていることであろう。

 

2. 春の求人情報2 【ゴリラタウン・ペーパー】

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

この記事は面白いと思う。

共感してブックマークしてくださったハイセンスな読者様もおられる。

きっとファッション・リーダーのようなかたに違いない。

けれども「春の求人情報1」と比べると些かトーン・ダウンしていることは否めない。

やはりシリーズものは1が一番面白いのかと改めて実感する記事。

ちなみに僕はBACK TO THE FUTURE2は結構好きだったりする。

 

3. 世にも奇妙なタグ博物館

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

狙いはとてもよかった。

正直当初は新しいシリーズものができたと喜んでいたくらいだ。

共感してブックマークしてくださった心優しき読者様もおられる。

きっと聖人君子のようなかたに違いない。

しかしこのブログの記事に付けられているタグがそこまで面白いものではなかったことが敗因となった。

なぜ自分の記事のタグが面白いと錯覚したのだろう。

 

4. 【徹底検証】なぜこのブログは最近とみに面白くなくなってきたのか

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

記事の面白さは減退しているのは確かだが、この記事自体はそれほどつまらなくはない。

共感してブックマークしてくださったそよ風のような読者様もおられる。

きっとノーベル賞受賞者のようなかたに違いない。

ただしこの記事は単純には検証に妥当性がなく、そこが気に食わないのだ。

変なところで妙に几帳面なため、僕に話しかける人間はどのような立場の人であっても「今話しかけていいですか?」と確認してくる。

もっとフランクに話しかけて欲しい。

 

5. 【閑話休題】勝手に質問を作ってそれに答える

maruneko-cannot-sleep.hatenablog.jp

納得がいっていない記事なのに気に入っている記事よりもいただけているスターが少ない。

いかに一般のかたの感覚と筆者の感性が乖離しているのかが解る。

また共感してブックマークしてくださったワンダフルな読者様もおられる。

きっと次期大統領候補のようなかたに違いない。

 

この記事は当然のことながらフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係がありません。

 

※ 読者様には本当に感謝しかない。

[rakuten:ganso-jibeer:10000391:detail]

150000記事を振り返る

これまで書いた150000記事を振り返る

長年続けてさせていただいたブログがついに150000記事に到達した。

ひとえに読んでくださる読者様のおかげである。

次は150001記事を目指して精進させていただきたいと思っている。

なお、きりの良い記事数に達したことを機に、ブログ名を初代の「まる猫の今夜も眠れない」に戻そうと決意した。

やはり慣れ親しんだブログ名が一番だと気付いたためである。

ここでこれまでのブログ名の変遷を眺めてみるのも一興であろう。

 

これまでのブログ名の変遷

1. まる猫の今夜も眠れない

2. 麿猫の眠れるまでそばにいるでおじゃる

3. まる猫の炭水化物が摂れないのであればケーキを食べればよいではないか

4. 不知火

5. まる猫の犬

6. まる猫のファウルの打球が真後ろに飛んでいくということはタイミングが合ってきている証拠だ

7. まる猫の同じ傷を持っている奴らとだけ絆が生まれる

8. まる猫のマウンドの上は40℃越してますよ

9. このブログの最終回のタイトルは「やり続ければ失敗はない」です

10. ファッションは引き算だ。だから俺は今全裸。

PAKUTASO (www.pakutaso.com)

150000記事も書いているとやはり記憶に残る記事がいくつもある。

本当にブログを通していい経験をさせていただいた。

今回は特に記憶に残っている記事・企画・チャレンジを振り返ってみたい。

 

記憶に残っている記事・企画

1. 線文字Aで記事を書いてみた

線文字Aとは紀元前18世紀あたりにクレタ島で発見された文字のことであり、今以て解読がなされていないものである。

そのため読者様の多くにとっては謎の絵が羅列されているように見えるだけであったが、筆者としては非常に満足がいく記事であった。

 

2. 記事を量子暗号化させてみた

記事を量子暗号化させることにより、その秘匿性をほとんど絶対的なものにした。

読者様より「解読するのに数兆年かかるじゃないか」、「誰にも読ませる気がないのか」と圧倒的な不興を買ったことが記憶に新しい。

 

3. チャレンジ!反復横跳びをしながらブログの記事は書けるのか?

この記事の一番の問題点は出来上がったものを見ても反復横跳びをしながら書かれたものかどうかがわからなかったことに尽きる。

読者様より「勝手にやってろ」という温かい声をいただいたことが何よりの幸せであった。

 

4. 1分3秒で1000字の記事を書いてみた

1分3秒で1000字の記事を書くということは1秒間に16字入力しないといけない計算になる。

明らかにまる猫が幼少期に憧れた名人に近づこうとしてはじめた企画であった。

結論としては「あああああ」のような文字の連続を多量に含むワン・センテンスだけの記事ができあがり、読者様より不興を買った。

 

5. 本気で小説を書いてみた

本気で小説を書くということで一部の読者様より応援のメッセージをいただいた企画であった。

ただしまる猫が登場人物の名前を考えることをひどく嫌い、全員の名字を二本松に統一したことより大混乱が生じることとなった。

さらに悪いことに扱ったテーマが法廷サスペンスものであったため、「誰が誰を罰しているのか全くわからない」という不興を買ったことでも知られている。

PAKUTASO (www.pakutaso.com)

この記事は当然のことながらフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係がありません。

 

※ 150000。

炭水化物ダイエットと獣と私 〜炭水化物制限〜

炭水化物ダイエットと獣と私 〜炭水化物制限〜

まずタイトルに問題が2つあることを謝罪したい。

「2つもか?」と思われる読者様もおられると思うが、1つは僕のせいではないものなのでお許しいただきたい。

1つ目は広く浸透している炭水化物ダイエットという言葉であるが、炭水化物を摂取しないのに炭水化物ダイエットというのは変だということだ。

例えば、有酸素運動ダイエットは有酸素運動をして痩せるということを目的としている。

例えば、置き換えダイエットは食事をカロリーの低いものに置き換えることで体重を減らすものだ。

その流れで言えば炭水化物ダイエットは炭水化物を摂って体重を落とそうというものになるはずだが、僕は炭水化物をほとんど摂らないという方法を実践している者だ。

おそらく炭水化物制限ダイエットというもう1つ言い回しのほうがしっくりくる形容の仕方かもしれない。

しかし既にブログを書き出してしまったので、この記事ではこのまま行きたいと思う。

過去を振り返っても詮無いことではないか。

PAKUTASO (www.pakutaso.com)

次なる問題は僕がしているのはダイエットではないということである。

僕は獣になるために炭水化物を摂っていないのだ。

奥さまは「太ってきたから痩せるんだろう、訳の解らない言い訳はやめろ」と唾棄すべき存在のように僕をなじるが、それは違う。

僕が目指すのは痩せることではなく獣になることなのだ。

僕はサバンナをゆらりゆらりと歩く黒豹のような人間になるために炭水化物を抜いているのだ。

ちなみに職場でこの理由を表明したところ、いつにもまして僕の周りにドーナツ化現象が起きたことは言うまでもない。

一部の同僚からは「変なクスリに手を出したのではないか?」と疑われる始末である。

いったいなぜ僕のこの動機が理解されないのか皆目見当もつかない。

皆は黒豹になろうと思わないのだろうか?

いずれにしても僕は体重を落とすということが目的ではないのでダイエットではないわけだ。

PAKUTASO (www.pakutaso.com)

しかし、この黒豹化計画において一番の障壁となったことは僕が三度の飯より炭水化物が好きという事実であった。

例えばラーメンにライスは炭水化物&炭水化物だから駄目だという人がいるが、僕はその駄目な理由が解らない人間であった。

昔僕が住んでいた街には炒飯にライスが付く店があり、知り合いはそのメニューを「ナンセンスだ」と言っていたが、正直言ってその人物が何を言っているのか理解できなかった。

ただ黒豹になるためには致し方ないことだ。

こうして僕の黒豹化計画は始まったのだった。

 

※ 必読。

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:15811452:detail]

[rakuten:bookfan:12725208:detail]